「どうしても会社に馴染めない」
「他の仕事がしたい」
「もっと稼ぎたい」
会社勤めであれば、一度は転職を考えたことがある方が多いのではないでしょうか。
厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者の3年以内離職率は高校卒業で約40%、大学卒業で約30%となっており、転職は決して珍しいことではありません。
昔の日本企業は終身雇用が一般的で、同じ会社で真面目に働いていれば誰もが一生を保証されていました。
会社で嫌なことがあっても我慢していれば、結婚することもマイホームを持つことも十分な退職金を貰うことも出来ました。
今ではそのような生活を望むことは、一部の大企業を除いてほとんど出来なくなりました。
企業は生き残りをかけて効率化を図ろうとします。
成果主義を取り入れて、結果を出した者だけに高額な報酬を支払うことが多くなりました。
きちんと報酬が支払われるなら良いのですが、企業の中には労働者を少ない報酬で雇用する、いわゆるブラック企業といわれているものが存在します。
厳しい世の中で生きていかなければならない昨今、転職を上手く活用して希望する人生を切り開く例が増えています。
そこで今回は、転職したほうが良いのか判断するためのポイントについてまとめていきたいと思います。
ご覧なりたいところからどうぞ!
なぜ転職したいのか理由を明確にしよう
転職をしたいと思うのには必ず理由があります。
まずはその理由をはっきりさせましょう。
転職理由としてよくある理由を挙げてみました。
給料等収入が少なかった
「求人票の月収例と実際の給料とが大きく違う」、「基本給の昇給が望めない」など給与面の問題は日常生活に影響をあたえます。
住宅ローンや家庭持ちなどの事情を抱えている人にとっては、深刻な問題です。
資産運用などにも支障をきたします。
労働時間、休日等の労働条件が悪かった
たとえば月に180時間以上の残業が何ケ月も続いたり、休日が全く取れないといった労働環境の悪化は、プライベートが充実出来ないだけでなく心身のバランスを崩して病気や死に至ることもあります。
また、残業代や休日手当を十分に支払わない悪質な企業も一部には存在しています。
会社の将来が不安だった
企業の倒産は中小企業だけではなく大企業でも起きています。
倒産までには至らなくても経営者がブラック経営で会社の危機を乗り切ることもあります。
他にも、将来的に市場が見込めなかったり会社の利益が上がらない状況が続くなど、会社をとりまく不安材料は様々です。
職場の人間関係が好ましくなかった
会社側からすると大した問題に映らないのか放置されがちですが、本人にとっては深刻な問題です。
客先や取引先との関係がこじれているだけならまだ良いのですが、社内での人間関係の悪化は社内評価を悪くさせたり、将来的な昇進や給与面で不利に立たされることがあります。
また、上司のパワハラなどは対処が難しいのが現状です。
能力、個性、資格を活かせなかった
会社で働く以上、特別な事情が無い限り会社の指示には従うのが原則です。
しかし、自分の希望とあまりにもかけ離れた仕事につかされるのは苦痛なだけでなく十分なパフォーマンスを発揮することも出来ません。
また、せっかくお金や時間をかけて取得した資格も活かされなければ意味がありません。
仕事内容に興味を持てなかった
仕事がつまらいと感じたら、どうしてそう感じたのかを考えてみると良いでしょう。
まだ仕事を覚えきれていない為に楽しく感じられないということもあります。
そういう場合はもう少し様子をみてみましょう。
それでも仕事内容に興味がもてない場合は転職を考えてみるのも良いです。
結婚、育児、介護など家庭の事情
家庭の事情なので仕方がないのですが、会社に育児休暇等の制度がある場合は積極的に活用する方法を考えてみましょう。
配置転換など社内での人事異動を申し出るのもひとつの方法です。
会社を辞めると収入が無くなる上、今までと同じ条件で転職できるとは限りませんので、安易に転職を考えないことです。
雇用形態を変えたい
基本的に、派遣社員やパートよりも正社員の方が給料が安定していて待遇も良いです。
正社員になると、任せられる仕事の範囲が広くなり昇進もあるので、やりがいを感じられます。
業種や職種にもよりますが、出来ることであれば正社員での転職を目指しましょう。
会社都合
どんな会社でも存続が保証されているわけではありません。
経営が上手くいかなくなれば事業規模の縮小、給与削減や人員削減、場合によっては倒産もあります。
市場価値の高い人は、この様な状況に陥っても有利に転職活動を進められるので安心です。
例外もありますが、転職理由のほとんどは「安定収入」「対人関係」「仕事内容」の三つの条件うちのどれかにあてはまります。
「会社の将来が不安だった」という理由は、将来的に安定した収入が見込めないということになりますので、「安定収入」の条件に問題が生じているということになります。
「能力、個性、資格を生かせなかった」という理由は、「仕事内容」の条件に問題が生じているということです。
転職活動を始める時期
会社は基本的に人の集まりですので、大なり小なり何らかの問題を抱えている場合がほとんどです。
問題の無い完璧な会社はまず存在しません。
なので会社に勤めるからにはある程度のことは我慢しなければならないのも事実です。
転職活動も簡単ではなく、さまざまなリスクを伴います。
だからといって自分が会社の為に全てを犠牲にする必要はありません。
出来ることであれば自分を活かせるより良い環境の会社を見つけるべきです。
それでは転職活動を始める時期はいつなのでしょうか。
それは先程の「安定収入」「対人関係」「仕事内容」の三条件すべてに問題が生じているときです。
言い方を変えれば、どれかひとつの条件があるうちは、今すぐに転職活動を始めないで様子を見るのも良いということになります。
どういうことなのか順番にみてみましょう。
「安定収入」が〇、「対人関係」と「仕事内容」が×の場合
既に正社員で十分な給料が安定して支払われている場合は、対人関係や仕事内容が良くなくても我慢することが出来ます。
大変な仕事をしている従業員に対して、会社がきちんとお金を支払っているからです。
「対人関係」が〇、「安定収入」と「仕事内容」が×の場合
転職理由で多いのが対人関係です。対人関係が良好である場合、仕事は長続きするものです。
ただ、将来的にその状況が続くかどうかを考える必要があります。
市場価値の向上やキャリアアップが見込めない場合は転職を視野に入れた方が良さそうです。
「仕事内容」が〇、「安定収入」と「対人関係」が×の場合
仕事内容に満足していれば満足感や達成感が感じられるので、他に嫌なことがあっても我慢できますし、そもそも職場のネガティブな面が見えづらいです。
自分に合った仕事をしていますので市場価値が高くなります。
時期を見計らってより待遇の良い会社に転職することも出来ます。
このように、「安定収入」「対人関係」「仕事内容」のどれかひとつでも残っていれば、将来的な不安要素はあるにせよ、今すぐ転職活動に踏み切る必要はないといえます。
反対に、これら三条件全てが無くなった場合には転職活動を始める時期に来ているということです。
ただし例外もあります。
自分自身に明確なキャリアプランがあったり、自身の市場価値を活かした仕事をしたい場合などです。
その場合は安定収入や対人関係の条件がクリア出来たとしても、積極的に転職した方が良いと言えそうです。
まとめ
会社に勤めているとさまざま理由で転職を考えることがあります。
そんなときは、すぐに転職活動を始めず自分の転職理由をいちど整理してみましょう。
ポイントをまとめておきます。
・まずは転職を考えるようになった理由を明確にします。
・それらの理由が「安定収入」「対人関係」「仕事内容」のうちどの条件にあてはまるのか振り分けてみます。
・これら3つの条件全てに問題が生じているときには転職活動を始めた方が良いと言えます。
ただし、家庭事情など会社とは直接関係ない理由は別に考えなければなりません。
明確なキャリアプランがある人は積極的に転職活動をする場合もあります。
転職活動にはリスクが伴い失敗は許されません。
転職活動を始める前にいまいちど自分の転職理由を整理し、よく考えてから行動に移しましょう。
少しでもご覧いただいている方へ有益な情報になれば幸いです。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
次回更新もよろしくおねがいします(*´ω`*)