こんにちは。けんです。
今回は2018年11月にグーグルアドセンスの審査に合格したので、合格するまでの過程や合格した方法について紹介します。
なかなか合格できないアドセンス。
どうやったら合格できるの?って考えたことがある人も多いと思います。
私もいろいろ考えたけど、それはグーグル神だけが知っていることなんですねー
あくまで私自身の経験を書いていますが、見てくれた方にアドセンス合格への架け橋になる記事になればと思っています。
では紹介していきます。
ご覧なりたいところからどうぞ!
アドセンスに合格するまで何回も審査に落ちました
私のアドセンス合格までの流れを紹介します。
当初私は人気ブログサービスである「はてなブログ」(有料版はてなブログpro)にて独自ドメインを取得して利用しており、「お金」「就職」をテーマにブログ更新をおこなっていました。
ブログも書いているのが辛いときがあるので、「不労所得」とは呼べないところがあるかもしれませんが、そんな不労所得を目指してブログを書いています。
そこでやはり目指していたのが、まずはアドセンスの合格でした。
合格のためにいろいろ考えましたが、人生はそんな甘くはありませんでした。
1回目のアドセンス審査不合格
私は普段は、普通に働く一般企業のサラリーマンなので、毎日更新するのは難しく、時間があるときに更新する程度の気まぐれなブログ運営していました。
このときも少しでも収益したいと思っていたため、クリック課金型広告である「nend」と「忍者admax」を併用して広告をブログ内に掲載していました。
nendと忍者admaxについて
まあ余談ですけど、nendと忍者admaxは儲かりません。
nendも一度だけ1クリック70円いったこともあったんですが、基本1クリック1桁円です。
忍者admaxはもっと低い。私が利用していたときは、nendの半分くらいの収益でした。
今はどうなのか分かりません。
参考にしてください。
すみません。少し話がずれましたね。
それから記事を25記事ほど書いたあたりでブログでの収益化を目指していた私は「そろそろアドセンスに申請してみよう」と思い、そのとき初めて申請しました。
記事の文字数を言えば、25記事全て1000文字以上でその中で2、3記事4000文字以上の記事もありました。
このとき気持ちだけが先走ったんでしょうね。当然結果は不合格。
このときの私は何も考えずに、何も対策をとらずに審査に申請したので、そう簡単にはいきませんよね。
2回目のアドセンス審査不合格
1回目の審査で何が原因でダメだったのかはグーグルさんは教えてくれません。(難しいヒントはいただけますが...)
それから私は「アドセンス 審査」というワードでグーグルで検索をかけ、いろいろと調べた後に、ブログを再度見直したところ、プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置していなかったため、設置してすぐに再度申請しました。このときnendと忍者admaxはまだ利用しています。
しかし結果は、またもや不合格。また気持ちだけ先走りましたね。
アドセンス不合格後の再審査申請について
合格してからいろいろ調べましたが、不合格後にすぐに申請するのは良くなかったみたいです。
再審査申請は約2週間以上は期間を空けてから申請したほうが良いみたいです。
根拠はよく分かりませんが、2週間経過しないうちに再審査申請すると、グーグル神システムの自動的な問題ではじかれてしまうということを聞きました。
参考にしてください。
3回目のアドセンス審査不合格
2回目不合格後、やはり不合格のせいなのか、少し苛立ちを感じつつも冷静に考えた結果、アドセンス合格を目指すよりも記事の作成、更新に時間を費やすことにしました。
さらにブログを見直し、当初利用していたはてなブログのサイドバーにブログランキングを設置していたので削除。
併せてサイドバーのプロフィール欄に設置されていたツイッターなどのSNSアイコンも削除しました。
そこまで記事は更新することはできませんでしたが、2回目不合格から2週間ほど空き、3記事ほど記事を更新し合計28記事で審査を申請しました。
結果は不合格。
記事の数やっぱり足りなかったか。
4回目のアドセンス審査不合格
3回目不合格となってから2週間後の話ですが、ネットで「アドセンス 審査」でいろいろ調べてみると、著作権の関係もあるため記事に画像を載せないのも1つの手段と掲載されていたのでブログ記事の画像を全て削除して、そして3回目不合格から記事を2つ増やし30記事で再度審査を申請しました。
しかし結果は不合格。
あとどうすればよいのか分からなくなりました。
記事数も30記事以上、1記事あたり1000文字以上が審査合格の目安と書かれているサイトが多かったので、少し期待していた分、ショックは大きかったです。
このとおり、はてなブログを利用してのアドセンスの審査は全て不合格でした。はてなブログはアドセンスの審査に向いていないかも思ってしまいました。
ただ4回目に落ちたときにいろいろとアドセンス審査について調べていると、プロブロガーのほとんど方々はワードプレスを利用していることに気づきました。
ワードプレスは独自ドメインとレンタルサーバーがあれば、自分だけのサイトを持つことができること、そしていくつものテーマがあり、知識があれば自分でいろいろとデザインなどをカスタマイズできることを知り、とても興味を持ち始め、実行してみることを決意しました。
5回目の申請でやっと...
4回目の審査が不合格となり、メンタルはかなり落ち込んでいましたが、ブログで少しでもいいから稼ぎたいという気持ちがあったので、諦めずにブログ更新を継続しました。
そこで、私はブログで稼いでいらっしゃるプロの方々の真似をして、自分だけのサイトを作るため、はてなブログからワードプレスへ引越しすることを決断し、ブログへの投資おこなっていきます。
そこで私が投資、購入したのが、WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」です。
こちらの「WING(AFFINGER5)」は口コミを見る限りでも、ブログを作成する上でとても使いやすく、SEOにも強いという観点からとても評判のあるテーマでした。
結果投資額は、新規ドメインの取得、レンタルサーバーを契約、そして「WING(AFFINGER5)」を購入し、合計で約3万円ほど投資いたしました。
少しお金がかかりすぎているように感じると思いますが、私はブログで本気で少しでも稼いでみたいと思っているため、将来的なことを考えて投資しました。
そしてはてなブログからの引越しを行い、「WING(AFFINGER5)」を使って自分のサイトをほとんど知識のない状態で、いろいろ調べながら作っていきました。
ブログ記事にはあまり変更は加えませんでしたが、記事から削除していた画像や削除していたSNSアイコンの設置を元に戻し、4回目不合格から1ヶ月ほど経過した頃に再度アドセンスに審査を再申請しました。
5回目申請時にやったこと
・独自ドメイン取得、レンタルサーバーを契約、WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」を購入し、はてなブログからWordPressへ引越し
・「WING(AFFINGER5)」を活用してブログデザイン作成
・記事は30記事。(記事の文字数は1000文字~6000文字)引越し後は新たに記事の更新はしていない。
・削除していたブログ記事の画像・写真を再度貼り付け、SNSアイコンを再度設置
・ブログの訪問数は1日あたり0~10PV
すると1週間後に合格の返事が!
逆に「なんで?」って聞きたくなりました。
はてなブログで4回も不合格だったのに、「WING(AFFINGER5)」をテーマにしただけで、すんなりと合格することが出来たんです!
プロブロガーの方々からの口コミも良いだけあって、それだけ「WING(AFFINGER5)」というテーマは優秀なテーマなんだと感じました。
でもこうすんなりと合格してしまうと、やっぱりはてなブログを疑ってしまいますよね。
はてなブログも使いやすく、現在もサブブログとして活用しているので全否定しているわけではないんですが、アドセンスに審査を申請するブログという意味では、厳しいブログサービスだと感じました。
今回のアドセンス審査で分かったことがあります。
「アドセンス 審査 合格」などと検索かけると、様々な情報が流れています。その情報と今回の合格の件で分かったことがあります。
下記に掲載しますので、審査申請する際の参考にしていただければと思います。
今回のアドセンス審査で分かったこと
・PV数は審査に関係ない(あればこしたことないと思いますが、全然無くても大丈夫でした。)
・記事に画像を掲載していても審査に問題ない
・SNSアイコンを設置していても審査に影響しない
たったこれだけでアドセンスに合格したので、その方法を教えます:まとめ
今回は私がアドセンスに合格した方法について紹介してきました。
結果私がアドセンスに合格するためにやったことは、
要点
・独自ドメイン、レンタルサーバーを契約
・ワードプレステーマ:WING(AFFINGER5)を購入
・はてなブログからワードプレスへ引越し
たったのこれだけです。要はWING(AFFINGER5)を購入、利用したことです。
約3万円という高額な投資ではありましたが、これからも諦めずに本気でブログでの収益化を考えれば3万円はまだ安いほうだと私は考えました。
もし私がWING(AFFINGER5)を購入していなかったら、また不合格であったと感じています。
サイト運営の知識やSEOといった知識があれば、アドセンスは投資することなく、すんなりと合格することが出来ると思いますが、私はブログを運営するための知識はまだまだ乏しいところがあります。
正直SEOやHTMLなんてまだ全然分かっていません。
ですが、投資はしたもののWING(AFFINGER5)のおかげで今現在もほんの少しづつですが、収益を得ることができています。
アドセンスの審査合格を目指している方に少しでも参考になる情報となれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
注意
この記事の内容はあくまで私の経験です。
事実、たったこれだけでアドセンスに合格できましたが、必ず合格できるとは言うことができませんので、ご理解いただきたいと思います。また、もし実践しようとお考えの方は自己責任の上でお願いします。